2018/10/11
運動をし始めた時は毎回筋肉痛になるし、一ヶ月ぐらい経った頃には少し筋力がついたかなと変化を感じるけど、
2~3ヶ月経った頃には筋肉痛にもならないし、本当に変化が出ているのか感じられなくなるときありませんか?
運動しても全然痩せないし、効果や変化が分からない場合は、トレーニングメニューがマンネリ化している可能性があります!
毎回同じ種目、同じ重さ、同じ回数、同じセット数だとそのトレーニングメニューに身体が慣れてしまうので、効果が頭打ちになります。
更に運動し始めの頃は、その時の体力レベルに合ったメニューなので問題ないのですが、筋肉が成長(力や持久力が向上)することで、
以前のトレーニングメニューでは負荷が弱すぎてしまって効果が得られないということも考えられます。
このようにトレーニングの効果が得られないことを専門用語で「プラトー(定常状態もしくは停滞状態)」と言います。
恐ろしいのが、一度プラトーになった状態を続けてしまうと、筋力が低下するというデータもあります。
せっかくトレーニングをしても、同じトレーニングをやり続けたことで、筋力が低下してしまうのは非常にもったいないですよね!
このプラトーを抜け出すためには、トレーニングメニューに変化を出していくしかありません。
変化の出し方にはいくつかあります。
1、トレーニング種目を変える
2、重さを変える
3、回数を変える
4、セット数を変える
5、関節の稼動域&角度を変える
などです。
単純に重さを増やすだけでなく、重さを軽くして回数を多めにすることでも、十分に効果はあります。
いつもと違うメニューを行うと最初はきつく感じるかもしれませんが、それが身体に変化を出すのに必要な刺激だと思ってください。
マンネリ化してると感じたら一度メニューの見直しをしてみるといいですよ♪
自分はお客様に対して毎回違うトレーニングの刺激を入れるように意識していますが、
毎回メニューを変えるのは大変なので、最初は1ヶ月ぐらいをめどにメニューを変えてみてください。